諏訪ささら(Q&A) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらとは? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 諏訪神社の出社祭礼の際に奉納され、渡御行列の露払いの役を務める3匹獅子舞である。 諏訪散々楽は、昭和45年4月に、茨城県の無形文化財に指定された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささら舞 披露までの流れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | (1)ささらを舞う子どもの選定・・・獅子3名としゃぐま2名を小学生男子から決める。 (2)練習スケジュール決定・・・3か月間の練習日を決める。週5日~6日の練習を実施 (3)練習・・・①獅子は、太鼓を胴体につけ、しゃぐまは豆太鼓と錫杖をもって練習する。 ②慣れてきたら、獅子頭をつけて練習する。 ③本番直前は、獅子頭と衣装をつけて、しゃぐまは化粧もして、本番同様の恰好で練習する。 (4)獅子頭あわせ・・・獅子は頭を振りながら舞うので、しっかり頭に固定できるように工夫する。 (5)衣装合わせ・・・まず、衣装を着せて、サイズが合うか確認するとともに、しゃぐまのおはしょりなどを調整する。 衣装の調整が済んだら、本番同様に着付けする。しゃぐまは化粧もする。 特に、しゃぐまの衣装は、着付けがむずかしく、詳しい女性達が数人で着付けする。 笛、警護、氏子総代も衣装合わせをする。 (6)本番当日の準備・・・早朝から、諏訪神社社務所に集合し、順次衣装を着付けする。 (7)諏訪神社での奉納・・・衣装の着付け等は終わると、境内に張った結界の中で、ささら舞を奉納する。 (8)諏訪交流センターでの披露・・・諏訪交流センターに移動し、交流センター内の広場で、ささら舞を披露する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらを舞う子ども | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 大獅子(おおじし)1人、中獅子(なかじし)1人、雌獅子(めじし)1人、しゃぐま2人の5人で舞う。 獅子には小学4、5年生、しゃぐまには小学2、3年生の男の子がつとめるのが通例であるが、今回は、獅子4年生、しゃぐまは、1、2年生が務めている。3年間は、この子どもたちがささら舞を担当する。 少子化のため、舞子をみつけるのが、大変になっている。 獅子役、しゃぐま役にに選ばれた子どもの家の門口には、注連縄(しめなわ)を張り、清浄潔斎(けっさい)に心がける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの演技の種類と内容は? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの獅子頭の見分け方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 大獅子は口を閉じており、中獅子は少し口が開いている。 雌獅子はお歯黒を塗っているので、歯の色で見分ける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの衣装と持ち物 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの練習場所と期間は? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 練習は、諏訪コミュニティセンターで行い、期間は約3か月間、週に5日程度練習する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの伝承の仕組み | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 舞の伝承は、諏訪ささら保存会を中心に、行っている。 獅子舞としゃぐま舞それぞれに指導者がいて、丁寧に指導している。 また、今までの経験者も練習場所に顔を出し、指導者を手伝っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの構成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 大獅子1人、中獅子1人、雌獅子1人、しゃぐま2人、笛10人、警護2人より成り、氏子総代、保存会会長、顧問などが付き添う。 ※1 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの保存会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 正式名称は、諏訪神社諏訪散々楽(ささら)保存会と称する。 創立は昭和39年5月であり、これによって、永く途絶えていた諏訪ささらが後世に伝承できるようになった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q 諏訪ささらの獅子頭等の保存は? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 獅子頭は、年1回、郷土博物館で燻蒸を行っている。 獅子の毛は、東天紅の羽で作られており、1本数千円するほど高価なため、羽が抜けたり、折れたりしないように大切に取り扱っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 出典 『日立市の文化財』記念図書館蔵より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪ささらトップページへ |