大雄院の本尊である 釈迦如来坐像は 像高49cm 総高138cm、
普賢菩薩坐像と 文殊菩薩坐像は ともに 像高30cm 総高78cm。
通常 釈迦如来の頭部は ちぢれた髪の毛を示す螺髪で覆われ、
椀を伏せたような肉髻で 頂部がかたちづくられている。
ところが 大雄院の釈迦如来像は 頭部に宝髻を結び 宝冠を戴く
宝冠釈迦如来像である。両脇侍もやはり宝冠を戴いている。
三尊像は いずれも桧材の寄木造りで 室町時代 (15世紀中頃) の作
と推定されている。
この三尊像は 大雄院二世でもある 信中永篤 が 1474年(文明6年)
信州 森 (長野県千曲市・旧 更埴市)の 華厳寺の本堂を創建した時
大雄院の 開山 南極寿星 が本尊として贈ったものであった。
その後 華厳寺が廃寺となり、この三尊像は 信州 松代の長国寺に 移されていた。
ところが、たまたま釈迦如来像と蓮華座の間から
三尊佛寄進記
|
三尊佛寄進記
文明六甲午年四月八日 當寺本堂
創建落慶の入佛本尊として 杉室天童
山大雄院 本師南極寿星和尚より 遥
遠に此の由緒ある三尊佛を贈り賜うもの也
文明六甲□□四月吉祥日
華厳寺 守塔
信中永篤 記す
|
と記された古文書が発見された。
このため三尊像は 1960年(昭和35年) 6月 ゆかりの大雄院に486年ぶり
に帰ってきたのである。
なお 大雄院の本尊があった華厳寺の地元 千曲市(旧更埴市) 森 は
5km四方の山里に10万本の花が咲く "あんずの里" と称されている。
国道6号 日立市役所前から けやき通り 中小路小前に至る通りに、
日立市内の造園業者が 旧更埴市の苗木業者から購入して 納入した
アンズの苗木によって 1965年(昭和40年) 3月 珍しい果樹の並木
"あんず並木通り" が造成されている。
|