展示資料目録
| 水蒸気を吹き上げるズリ山 | 1966年 | | 炭鉱風景 | 1966年 |
| ズリ山から見た社宅風景 | 1966年 | パンツァーコンベアの移動 | 1966年3月 |
| 石炭をコンベアで運びだす | 1966年3月 | ピックで砕く | 1966年3月 |
| 発破の準備 1 | 1966年3月 | コンベアの先端部 | 1966年3月 |
| 発破の準備 2 | 1966年3月 | 坑内での食事 1 | 1966年3月 |
| ダイナマイトを仕掛ける | 1966年3月 | 坑内での食事 2 | 1966年3月 |
| 発破のあと | 1966年3月 | 片磐坑道の保安係員 | 1966年3月 |
| 炭塵にまみれて | 1966年3月 | 坑内の天井 | 1966年3月 |
| コールカッター | 1966年3月 | 片磐坑道の白い粉 | 1966年3月 |
| 石炭はコンベアで運ばれる | 1966年3月 | 保安係員の仕事 | 1966年3月 |
| 炭層を崩す | 1966年3月 | 石炭の積み込み場 | 1966年3月 |
| 間違いのないように目配り | 1966年3月 | 炭車の巻き上げ作業 | 1966年3月 |
| 仕事の合間に… | 1966年3月 | ズリ山 | 1966年 |
| 切羽の作業 | 1966年3月 | ベルトコンベアの屋根の下 | 1966年 |
| 温度 30℃、湿度 90% | 1966年3月 | 炭鉱住宅 | 1966年 |
| より安全に | 1966年3月 | 石炭を運ぶベルトコンベア | 1966年 |
| 鉄柱をのばす | 1966年3月 | 専用引込線 | 1966年 |
| 楔を打つ | 1966年3月 | バッテリー充電室 | 1966年 |
| 鉄柱とシューをはずしたところ | 1966年3月 | 坑口 | 1966年 |
| コールカッターを引く鎖 | 1966年 | 石炭を運ぶ貨車 | 1966年 |